SSブログ

腰痛 [生活]

 腰痛を初めて体感したのは、忘れもしない、約20年前、会社に就職して2年目に、同期の連中とゴールデンウィークに四国旅行に行ったときのことである。

 東京から遠路はるばる神戸まで自動車で行って、カーフェリーで四国に渡り、開通したばかりの本四連絡橋を通って、本土(日本のMain Island)まで戻ってくるようなルートだったと思うが、往きのフェリーで、100kg以上の体重とバスケットボール大の顔面を持つ同期の一人が、柄にもなくフェリーの手すりに寄りかかって海を眺めていた。何故か、その姿にイラッときて、手すりから身を乗り出させて驚かそうと思い、突然、後ろから羽交い締めにして持ち上げたのだが、私の腰がゴキッといった。

  要はバチがあたったのだが、その後の旅行は、ほとんど車の中で待機し、トイレとホテルだけ、ワニのようにハッて行動することになった。幸い、この時の腰痛は1週間程度で治ったのだが、これ以降、年に1回か2回、腰痛が年中行事になってしまった。

 ところが、最近は、朝、目が覚めると毎日のように腰が痛い。ベットに寝た状態でクシャミやセキをしようものなら、腰にズンと響いてくる。

 起き上がってからも痛いので、しばらくは、映画「猿の惑星」の類人猿だか人間なんだか分からないが、あの服を着た猿のように、腰の柔軟性を欠いた動きになってしまう。といっても、しばらくすると痛みがひいて、普通に行動できるようになるのだが。

 これ以上、腰痛が慢性化したらまずいと思い、鍼灸の先生に診てもらったところ、他は至って健康なので「運動不足」、「腹部肥満」、「背中の筋肉に比して腹部の筋肉が軟弱なこと」などが原因らしい。起きてしばらくすると痛みがひくのは、血行が良くなるからなのだという。

 対策としては、「腹筋による腹部の筋肉強化」、「ダイエットによる腹部の肥満解消」、「血行をよくするための筋肉ストレッチ」が効くそう。「何だ簡単ですね」と言ったら、「簡単だったら、腰痛にはならないだろう」とのこと。確かに。

 結局、この簡単なことが続かずに、ビビリながらハリを打たれることになった話は後日。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

祝! イチロー 9年連続200本安打達成 [生活]

 大リーグ、シアトルマリナーズのイチロー選手が、2001年入団以来、9年連続の200本安打以上を達成した。Willie Keeler選手が、1894~1901年まで世紀をまたいで記録した8年連続を凌ぐ記録だそうである。

 イチロー選手の記録に隠れて、ほとんどのメディアが名前を伝えていないが、打たれたのは、テキサス・レンジャーズのDerek Holland投手。今年入団の新人投手で、今日負けて7勝11敗。新人にしては結構頑張っている。

 イチロー選手の方は、この人がやると、みんな簡単のように見えてしまうが、凄い記録だと思う。9年連続の200本安打ということは、日本なら20年間近くプレーして、髪にも髭にもおそらく他の毛にも白いものが混じって、やっと名球会に入ろうかという数字である。

 新聞やテレビによると、イチロー選手の生活は起床から就寝までルーティン化されていて、朝のカレーライスの量まで決まっているそうである。また目標を「あまり無理しない程度で、かつ簡単ではない」程度に設定するそうである。

 私も、歳をとって最近やたら早くなった起床時間やその直後の排便時間、新聞時間・朝食時間なんかはイチロー選手のようにルーティン化しているんだけど、結果がなあ。あまり無理しない程度で、時々Blogを書くことを目標にしよう。


「弱い自分改造計画」 [生活]

 コンビニで雑誌を見ていたら「三日坊主は脳を鍛えると治る:気力がわかない、飽きっぽい・・・そんな悩みを即解決!」という見出しが目に飛び込んできて、買ってしまった。こういう広告に釣られて買うこと自体が悩みを即解決できない理由だという気がしないでもないが、まあいいでしょう。

 買った雑誌は、㈱青春出版社発行の「BIG tomorrow」2008年9月号。

 「弱い自分改造計画」(p.104~107)によれば、やる気を起こすには脳を鍛えればいいそうで、要は脳にドーパミンを多く分泌する行動をすること。例えば、五感を使いながらランニングしたり、大豆製品を食べたり、恋をして、脳をポジティブに刺激するといいとのこと。

 やる気にも、量と適当な時間があるので、睡眠を十分にとって量を満タンにして、朝方、目を覚まして、軽い運動をして、脳を起こしたあたりが一番いい時間。

 同じような内容の書物や記事を何度も読んでいるし、今回は、忘れないように書き留めておくことにした。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。